ユンケルと聞くと、どんなイメージがありますか?
多くの方が「昔からある栄養ドリンク」という印象を持っていると思います。
パッケージにも堂々と「滋養強壮」とあるこの商品。
ユンケルにはどんな成分が入っていて、いつどんなときに飲むのが適しているのか?精力回復にも使えるのか?などを調査してみました。
その実力を成分からキッチリ分析しますので、参考にしてみてくださいね!
ユンケルにはたくさんの種類がありますが、ここでは最も有名な「ユンケル黄帝液」についてご紹介します。
ユンケル黄帝液の詳細
主成分 | 反鼻チンキ100mg・シベットチンキ250mg・ゴオウチンキ250mg・ニンジン乾燥エキス10mg・西洋サンザシエキス3mg・ジオウ乾燥エキス30mg・ローヤルゼリー100mg・ビタミンB1硝酸塩10mg・ビタミンB2リン酸エステル5mg・ビタミンB610mg・ビタミンB1250μg・ビタミンE酢酸エステル10mg・ニコチン酸アミド5mg・パンテノール10mg・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム120mg・無水カフェイン50mg |
---|---|
参考価格 | 800円(1本30ml) |
販売元 | 佐藤製薬 |
ユンケルの有効成分とは?
ユンケル黄帝液の有効成分は大まかに生薬とビタミン類で構成されており、それに加えてコンドロイチンとカフェインが入っています。
それでは成分の内容を、順に詳しく見てみましょう。
反鼻(ハンピ)
マムシの内蔵を取り除き、皮を剥いで乾かしたものです。
マムシが滋養強壮に良いのは昔からよく知られていますね。
新陳代謝を高めるのにも良いとされています。
ちなみに「チンキ」とは成分の名前ではなく「薬剤などをエタノールやエタノールを含む精製水で希釈したもの」という意味です。
ハンピチンキ100mgが反鼻どれくらいに相当するのか書かれていないのですが、一般的な換算であれば原薬20mgくらいに相当します。
これはハンピが含まれる他の栄養ドリンクと、同じくらいの量です。
ハンピ単体で効果を出すにはちょっと少なめかな。
シベットチンキ
シベットとは別名霊猫香(レイビョウコウ)とも呼ばれ、雄のジャコウネコの生殖器近くに溜まる分泌液のことです。
強心や血流増加、興奮目的で用いられます。
ちなみにシベットは香水の原料としても使われており、シャネルの5番はシベットを元に作られています。
クレオパトラが媚薬として使っていたという記録も残っているらしいですよ。
ゴオウ
牛の胆石を元にした生薬であり、強心作用や鎮静、鎮痛作用があります。
市販薬の救心や宇津救命丸などに配合されています。
こちらも原薬量の表示はないので予想ですが、1.25mg前後と思われます。
ゴオウの効果を得るにはかなり少なめですが、滋養強壮に特別重要ではない成分なので問題ないでしょう。
ニンジン・サンザシ
どちらも植物ですね。
ニンジンには強心作用がある他、胃腸の不調を整える効果もあります。
サンザシも健胃、消化、整腸などに用いられます。
どちらも食品のため摂取量は特に決まっていませんが、それほど多くは入っていません。
ジオウ
ジオウという植物の根を乾燥させて薬としたもので、強壮薬として使われます。
漢方薬として医療の現場でも虚弱者に処方されることがありますね。
ジオウ乾燥末であれば1回200mgほどあるのが理想ですが、ユンケルの場合乾燥エキスの配合なので原薬として150mgの配合。
栄養ドリンク1本に入っている量としては、なかなか良いと思います。
ローヤルゼリー
ご存じの方も多いと思いますが、ミツバチの分泌物で女王蜂の体力を高める特別な食べ物です。
人間が食べても体力低下を和らげる働きが期待できます。
ローヤルゼリーの摂取目安は最低で1日500mgと言われているので、これだけで効果を得るのは難しい量です。
他の滋養強壮成分との相互作用に期待ですね。
ビタミンB1
糖質からエネルギーを作り出すのに欠かせないビタミンです。
栄養バランスが乱れてビタミンB1が不足すると、食事をしてもエネルギーが上手く作られずに体力が回復しません。
ビタミンB2
脂質など様々な栄養からエネルギーを作り出すのに必要であり、他にも運動や筋肉の発達にも欠かせません。
ビタミンB6
筋肉の発達に必要であり、ビタミンB2と一緒に摂ることで効果的に働いてくれます。
ビタミンB12
神経を健康に保つために欠かせません。
ひどく不足するとしびれなど神経障害を起こす他、貧血になることもあります。
ビタミンE
血行を改善する効果があり、肩凝りや目の凝りに良いとされています。
ナッツなどに含まれていますが、食事から摂りにくいビタミンの1つです。
ニコチン酸アミド
タバコのニコチンとは無関係で、ナイアシンアミドとも呼ばれるビタミンB群の1つです。
新陳代謝を高め、血管拡張効果も期待できます。
パンテノール
体内でビタミンに変わるプロビタミンです。
体内でパントテン酸になったあとは他のビタミンと協力して、皮膚や髪の毛の健康維持に役立ちます。
ストレスを和らげる副腎皮質ホルモンの分泌を助ける効果もあります。
コンドロイチン硫酸エステル
聞き覚えがある方もいますよね。
CMでもよく「コンドロイチン配合」と言っていました。
一時期流行したもので膝など関節を保護し、痛みを軽減する成分ですが、この場合はおそらく疲労回復目的で配合されているのかと。
コンドロイチンは関節に効くだけでなく、細胞へ栄養や酸素を運ぶ助けをしてくれるので疲労回復にも良い影響が期待されます。
ただそれほど多くの量は入っていないのので、劇的な改善は期待できません。
カフェイン
栄養ドリンクの中にほとんどと言って良いほど含まれています。
何故なら多くの栄養ドリンクには即効性がないのですが、飲んですぐ「元気になった気がする」と感じさせるためにカフェインの興奮作用が役立つからです。
ユンケルの中に入っているカフェイン量は、一般的な栄養ドリンクと同じ50mgです。
そうすると価格がもっと高くなる上に副作用の心配も出てくるので、これくらいがちょうど良いところなんですね。
生薬の種類は肉体疲労・神経疲労やもうひと頑張りしたいときのサポートまでを考慮した、良いものが選ばれていると感じました。
ビタミン類はほとんどのものがユンケル1本で1日の摂取目安をクリアできるほどの量が入っていますよ。
ユンケルと他の栄養ドリンク、効果の違いを解説
たくさんの有効成分が含まれていることはわかりましたが、ユンケル黄帝液は栄養ドリンクの中では高価な方ですよね。
他の栄養ドリンクに比べてどのような違いがあるのか調べてみました。
まずコンビニやスーパーで、100円程度で売っている栄養ドリンクと比べてみます。
大きな違いは下記の通りです。
- 生薬成分の有無
- ビタミンの種類数
第二類医薬品指定となる理由はやはり生薬にあると言えます。
一つ一つの生薬の量はそれほど多くはありませんが、そのほとんどが実際に漢方治療に使われるもの。
「清涼飲料水」指定となる栄養ドリンクとは効果の違いがあって当然ですね。
また、含まれているビタミンの種類も廉価な栄養ドリンクはユンケルの半分くらいです。
「疲れが辛い」「風邪気味」なんて時には第二類医薬品の栄養ドリンクを選んだ方が効果を実感しやすいでしょう。
次にユンケル黄帝液同様に、高価な栄養ドリンクと比較してみます。
高価な栄養ドリンクは軒並み生薬を配合しており、例外もありますが価格と共に配合量も増えるのが一般的です。
ユンケル黄帝液は1本800円ですが、他社製品のもう少し高価な栄養ドリンクと同等程度の生薬配合量なのでオトク。
また、滋養強壮成分に絞って配合している栄養ドリンクもありますが、ユンケルは胃腸や神経の疲れもカバーできる内容です。
ネットの口コミでも「心が疲れているときにも良い」と言っている人がいますね。
生薬はその人の体質、体調により効果の出方や実感の仕方が異なるので一概に皆に良いとは言えないものですが、「試す価値のある栄養ドリンク」だと感じました。
ただ「かなり身体がだるい」「心も体も疲れ切っている」「今にも風邪を引きそう」というときには、ユンケル黄帝液がオススメ。
他にも生薬配合の第二類医薬品扱いとなる栄養ドリンクはありますが、その中でもユンケルは比較的安く生薬がしっかり入っています。
普段安い栄養ドリンクを飲んでいる人にとってはかなり高いと感じてしまいますが、その内容は「お値段以上」ですよ。
ユンケル黄帝液は精力剤として使える?
ユンケルの効能効果は以下のようになっており、精力については触れられていません。
- 滋養強壮
- 肉体疲労・病中病後・発熱性消耗性疾患・食欲不振・栄養障害・妊娠授乳期などの場合の栄養補給
- 虚弱体質
そのため精力剤としての意味を全くなさないということもなさそうです。
- 血流増加
- 血管拡張
- 新陳代謝アップ
ただ、次のような場合。
- 疲労感が取れず、勃ちが悪い
- 体力がもたず、途中で萎んでしまう
一般的に栄養ドリンクを飲んでから効果を実感するまでは30分~1時間くらいと言われています。
飲んでから20分後くらいにはカフェインの効果が出てくるので「元気になってきたような気分」になるかもしれませんが、まだ「気分だけ」です。
生薬成分が浸透しやすい空腹環境で、ビタミン類がエネルギーを作り出す時間なども考慮すると…
- ここぞという時の1時間前に飲む
- しっかりと食事をしてエネルギーの元を蓄えておく
- 食事から2時間以上あける
ただ精力アップを目的としているものではないので、精力剤として販売されている商品のような実感は得られないかなと考えます。
精力剤としてオススメの商品は、「精力剤オススメランキング」に紹介していますよ。
ユンケルは体力が落ちて疲労が溜まっている方は、試してみても良いかもしれません。
自分では溜まった疲労に気が付いていない場合もあり、何となくユンケルを飲んでみたらビックリするほど頑張れた!なんて人もいるようです。
夜に栄養ドリンクを飲んでおくと翌朝スッキリして起きられるので、朝疲れが取れていないと感じる方にも良いですよ。
ただしカフェインで眠れなくなってしまう方は、飲むタイミングに注意してくださいね。
疲労が強い場合やどうしてもやる気が出ないときには試してみても良いと思いますが、やっぱり精力剤として売られている商品には敵わないですね。
普段精力剤サプリを飲んでいる上でどうしても頑張りたい日に追加するものとしてはとても良いですよ!
ユンケル黄帝液の最終評価
かれこれ40年以上の歴史があるユンケル黄帝液。
高いので普段は飲まないという方がほとんどだと思いますが、その実力は成分をジックリ見ても間違いないものです。
疲労がひどいときや、どうしても頑張りたいときにオススメできる内容ですよ。
精力剤として開発されているものではないですが、疲労やストレス・体力不足が精力低下の原因になっている方には試す価値あり。
ただ精力を元から底上げしたい場合には、精力剤サプリとして販売されている商品を使った方が良いですね。
日ごろの体力補強や精力剤のサポートとして使うなら、同じくらい高額な栄養ドリンクの中では成分量が多くリーズナブルな内容と言えるのでとても良いものですよ!
安い栄養ドリンクでは解決できないような強い疲労・ここぞという頑張りたいときなどに飲むと良いですね。
精力剤ではないので精力アップに劇的な変化は望めませんが、精力低下と疲労を感じる場合にはサポートに役立ちます。
日常や夜のシーンなど「どうしても頑張りたいとき」に試してみてください!
コメントを残す